スケッチブックと水筆が日本から届いたので、今回からスケッチブックに切り替えました。

やはりノートと比べてスケッチブックは紙がしっかりしているので、描き心地も違って感じます。あと、水筆で書いても紙がふやけにくいのが良いです。
あべまりえ先生の元のスケッチはこちら。

コーヒーカップの白の水玉模様は、再現出来ず。白のペンを日本から仕入れ中なので、手元に来たら描きたそうと思っています。
今回、影の色をできるだけ再現しようといろいろ試しました。
影だけ入れた状態がこちら。

影だけの状態でも、なんとなく雰囲気が出て、違った味わいもありますね。
楽しい発見です。
*
今日は今週に読む本をピックアップして、ビジネス書の方だけさばき読みしました。
こんなラインナップです。
プロフィタブルデザイン

4月から親工場に戻って生産管理の統括に関わるので、利益構造について学び直しておきたくて選びました。
乱読のセレンディピティ

こちらはツイッターでフォローしているクライブさんの一月イチオシの本です。
タイトルの語感に惹かれました。クライブさんの1月の読書量は何と40冊超えです。そんな人のイチオシですから、期待も高まります。著者の外山滋比古さん、今年96歳。この本は2014年に書かれたので、執筆当時は91歳。凄いとしか言いようがありません。
最後は小説。

これはメルマガで紹介があって知った本です。小説も読みたいのと、これもタイトルの語感に惹かれて。
それぞれ楽しみです!
以上です。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
最近のコメント